All Music, Words, Arrangement: SHINJI TAGAWA
WARNING
words & music: SHINJI TAGAWA
english translation: NAOKO TSUJI
PRODUCED AND PERFORMED BY SHINJI TAGAWA
CO-PRODUCED BY Team T.O.S
RECORDED AND MIXED BY SHOICHIRO INAGAKI
RECORDED AND MIXED AT TAKE OFF Studio
MASTERED BY YUKA KOIZUMI (Orange)
ALL GUITARS, VOICE, SYNTHESIZER AND COMPUTER PROGRAMING: SHINJI TAGAWA
GUEST MUSICIANS
VOCAL: KUMI SHOJI (appears by the courtesy of MEDIA RINGS) on #02, #11
DRUMS:
RYOJI NANTO on #06, #08, #10
YOSUKE OMIYA from PICK2HAND (appears by the courtesy of Japan Music Agency Company Limited) on #05, #07
HIDEKI KOBAYASHI on #09
BASS:
YUYA SAKAI from PICK2HAND (appears by the courtesy of Japan Music Agency Company Limited) on #05, #06, #07, #08
KIYOKUNI OGAWA on #09
SHIGERU TAMURA on #10
GANG CHORUS: GOOD-DAYS & Sweetz on #02
ENGLISH TRANSLATION: NAOKO TSUJI on #02
ART DIRECTION AND DESIGN: MASAKAZU TAGAWA (LightWeight)
DESIGN: KATSUHISA KITAGAWA (Be Planning)
PHOTOGRAPHY: YUTAKA MORI
HAIR AND MAKE-UP: KEIZO NAKAJIMA (clasico)
CREATIVE CO-ORDINATION:
TAKAMITSU KASHIWA (Be Planning)
JUN FUKAGAI (BMG FUNHOUSE)
ARTIST PROMOTION: SHINICHI TAKAGI / SAYURI KOBAYASHI (Ading)
A & R CHIEF: TOMOYUKI SAGAWA (BMG FUNHOUSE ASAI ROOM)
A & R: YASUTAKA YAMAGUCHI (BMG FUNHOUSE ASAI ROOM)
SALES PROMOTION: HIROSHI SAKUMA (BMG FUNHOUSE)
THANKS TO 宮地楽器
SPECIAL THANKS TO SHUICHI IKEMORI & KOJI YAMANE
ARTIST MANAGEMENT: KATSUHIRO YAMAUCHI (Beside)
SUPERVISOR:
RYOICHI TERASHIMA (BMFC)
NOBUMITSU ASAI (BMG FUNHOUSE ASAI ROOM)
EXECUTIVE PRODUCER:
KAZUO KAMBAYASHI (Beside)
MASAO NAKAJIMA (BMFC)
HIDEHIKO TASHIRO (BMG FUNHOUSE)
VERY SPECIAL THANKS TO GiGS
初回生産盤特典として、ギターピックを封入。
コンセプトを決め込まず、ストレートに自分自身を表現した作品。【会報『DEENIM』Vol.26(2001年発行)、p.11】
CDのジャケットは田川さんの兄がデザインした。【会報『DEENIM』Vol.26(2001年発行)、p.5】
2001年の年明け早々に制作に入った。【会報『DEENIM』Vol.29(2001年発行)、p.9】
ジャケットのイメージを音でも表現したいと思い、タイトル曲「A SURVIVED SCARECROW」の素材を使って作った。【会報『DEENIM』Vol.27(2001年発行)、p.11】
アンプの裏にあった表示をなんとなくタイトルにした。今の自分に悩んでいる人へ向けたメッセージが込められています
とのこと。【会報『DEENIM』Vol.27(2001年発行)、p.11】
銀河鉄道や宇宙戦艦のような、ファンタジックで勇ましい世界観を描いた曲。
【会報『DEENIM』Vol.27(2001年発行)、p.11】
田川さんが好きなモータースポーツをイメージして作った曲。【会報『DEENIM』Vol.27(2001年発行)、p.11】
自身のルーツを最も感じてもらえる曲ということで、このアルバムのタイトル曲に選んだ。田川さんは以前からこういった組曲に挑戦してみたかった。【会報『DEENIM』Vol.27(2001年発行)、p.11】
カーチェイスをイメージした曲。【会報『DEENIM』Vol.27(2001年発行)、p.11】
やる事が多すぎたり時間に追われたりして頭がパニックになりそうなときの、爆発しそうな心の中を表現した曲。【会報『DEENIM』Vol.27(2001年発行)、p.11】
10年以上前に書いた曲。このアルバム制作を通じて、音楽の可能性って無限だな
と改めて感じ、タイトルを付け直した。【会報『DEENIM』Vol.27(2001年発行)、p.11】
音楽雑誌『GiGS』2000年8月号の特別付録CDに収録された曲。そのときは「Face to Face」というタイトル。
まとめづらいので田川さんのお言葉をそのまま引用。――僕はこういったテイストのものも好きで、今回は敢えてそのコンテンポラリーなバックグラウンドの上に、思いっきりロックギターをかぶせることをテーマに取り組んでみました。最初のコーラスワークは考えてなかったんだけど、よりタイトルの意味を伝えたくて入れてみました。
【会報『DEENIM』Vol.27(2001年発行)、p.11】