宇津本さんのプロフィールなど

プロフィール


作曲方法

リズムから曲を作る。【会報『DEENIM』Vol.3(1995年発行?)、p.6】

勝手にバッキングしてくれる機械にコードを入れて、歌を入れる。【無料冊子「music freak magazine」vol.14(1996年1月号)】

鍵盤で曲を作る。
デモテープの段階で作詞をする人にイメージを喚起させるようなデモを作るよう心がけています。
【会報『DEENIM』Vol.8(1996年発行?)、p.3】

オールインワンシンセで打ち込みながら曲を作っている。サビのメロディーは符割りから作る。【会報『DEENIM』Vol.13(1997年発行)、p.13】

好きな音楽

普段はクラシックを聴く(モーツァルトやヴェルディーが好き)。好きなアーティストは、パット・メセニーやエンヤ。ドラマーなら、今はジェフ・ポーカロや青山純さんが好き。気に入っているCD、おすすめのCDは、マドレデウスの『海と旋律』、TOTOの『ザ・セブンスワン』【会報『DEENIM』Vol.00(1994年発行?)、p.11】

心に残っている曲、感動した曲は、ブルックナー作曲「交響曲第9番」やTOTOのアルバム『The seventh one』などたくさんある。【会報『DEENIM』Vol.2(1995年発行?)、p.9】

年齢とともに好きな音楽は変わった。
底流にはずっとクラシックがあって、オーケストラの指揮者になりたかった時期もあったんです。15才ぐらいの時に誘われてロックを始め、全然違う音楽を聴きだしました。
その後ロックドラムをやり始め、フュージョンもやった。それからはロックとフュージョンしか頭の中になかった。最近は、歌のメロディー中心の曲も聴く。【会報『DEENIM』Vol.2(1995年発行?)、p.9】

最近気に入っているアルバム: MR.BIG『Hey MAN』。元気になれるこの一曲: パット・メセニー「Face West」。夏の夜空にこの一曲: 井上陽水「帰れない2人」。泣きたいときにこの一曲: オフコース「Yes-No」。【会報『DEENIM』Vol.7(1996年発行?)、p.8】

リッチー・ヴァレンスのデモテープがCDになっているが、それがすごくかっこいいので、見習いたいと思っている。【会報『DEENIM』Vol.8(1996年発行?)、p.3】

夏にぴったりの曲を紹介。山下達郎「SPARKLE」(アルバム『FOR YOU』より)、EARTH WIND & FIRE「SPARKLE」(タイトルで選んだ)。【会報『DEENIM』Vol.11(1997年発行?)、p.12】

1997年に聴いたアルバムの中から気に入ったものを紹介。THE ROLLING STONES『BRIDGES TO BABYLON』、ENYA『Paint The Sky With Stars』、hanson『middle of nowhere(キラメキ☆mmm bop)』、MR. BIG『Live At Budokan』、slave『Lullaby』。【会報『DEENIM』Vol.13(1997年発行)、p.8】

最近ハマったアルバムは、タナスの『ルーラー』。【会報『DEENIM』Vol.16(1998年発行)、p.11】

ブリティッシュ・ロック(レッド・ツェッペリンをはじめとする)が一番染みついている。近頃は1970年代中期のウエスト・コースト・ロックのドラマーに興味を持っている。【『CD HITS!』1999年12月号(学習研究社)、p.80。たぶん】

影響を受けたアーティスト

影響を受けたドラマーは主に6人。ジョン・ボーナム (LED ZEPPELIN)、イアン・ペイス (DEEP PURPLE)、コージー・パウエル(RAINBOW等に在籍)は自分のルーツ。
プロとしてやっていく上でオマー・ハキムや青山純さん、ジェフ・ポーカロ (TOTO) のタイムキープのノリを、自分の中に取り入れる事が今一番の課題です。
【会報『DEENIM』Vol.2(1995年発行?)、p.8】

発言集

自分自身が音楽に救われたところがあるので、逆に自分が作る立場になって悩みや悲しみ喜びを、聴く人の立場になって作れるミュージシャンになりたいです。自分が音楽にしてもらった事を、聴く側の人にしてあげられたらいいと思います。
【会報『DEENIM』Vol.2(1995年発行?)、p.9】

作曲とアレンジをもっともっと勉強したい 自分の曲を自分のアレンジでいつか皆さんにお聴かせできるように
【会報『DEENIM』Vol.5(1995年発行?)、p.10】

人前で演奏するのが好き。
ライブは本来のミュージシャンとしての自分に戻れる感じがしますね。
【会報『DEENIM』Vol.6(1996年発行?)、p.6】

もっと曲に広がりを持ちたい、そう感じた時、突然前が開けました。これからはもっと感情をストレートに表現したような曲を作っていきたい
【会報『DEENIM』Vol.8(1996年発行?)、p.6】

1997年を振り返って。
自分が知らなかった音楽を聴くようになった年でした。 秀ちゃんの声と同じように、ドラムの音だけで「DEEN」のサウンドだとわかるようなサウンド作りをやっていきたい
【会報『DEENIM』Vol.13(1997年発行)、p.8】

DEENに加入したころは戸惑いがあった。
自分は何をやっていけばいいんだろうって。でも僕にはドラムでしか存在を認めてもらう方法がなかったからね…
【会報『DEENIM』Vol.14(1998年発行)、p.6】

DEEN加入前

今音楽をやっているのは、小学校5・6年生のときの担任の先生がお前、リズム感がいいなと言ってくれたから。【会報『DEENIM』Vol.5(1995年発行?)、p.10】

中学1年から打楽器を始め、中学3年ぐらいからドラム・セットを叩きまくっていた。【会報『DEENIM』Vol.2(1995年発行?)、p.9】

中学校・高校時代はずっと吹奏楽部。偶然打楽器担当になった。ひたすら練習した。【会報『DEENIM』Vol.4(1995年発行?)、p.9】

最初はサッカー部に入ったが合わなくて、吹奏楽部に移った。吹奏楽部で打楽器のパートに入った理由は、そこに初恋の人がいたから。【会報『DEENIM』Vol.14(1998年発行)、p.2】

学生の頃はプロのドラマーによるレッスンを受けていた。オーディションは100以上受けた。【会報『DEENIM』Vol.14(1998年発行)、p.6】

大学に通いながらミュージシャンを目指していた。【会報『DEENIM』Vol.19(1999年発行)、p.6】